sdeの復習

2個の電極を持つLGADの構造を作るチュートリアル.

最初に実際にTCADを動かしてみた後、sde_dev.cmdをいじっていきます.

sde01.png

プロジェクトを作る

cd /home/[username]/work/Silicon/TCAD/Synopsys/tutorials
mkdir LGAD
swb&

sde02.png

GUI中のtool barから

Project -> New -> New Project

Project -> Save As -> Project

/home/[username]/work/Silicon/TCAD/Synopsys/tutorials/LGAD/Strip

->OK

sde_dvs.cmdを作る

今回はできているものをコピー .

cd ~/work/Silicon/TCAD/Synopsys/tutorials/LGAD/Strip
cp /home/onaru/work/Silicon/TCAD/Synopsys/tutorials/LGAD/example/sde_dvs.cmd ./

Project tabでNo toolsを右クリック->Add

sde03.png

Name: sde

Run As: batch

->OK

///

node番号の表示.

tool barで View-> Tree Options-> Show Node Numbers

///

変数の設定(p-well層の濃度)

Project tab中 SDEアイコン下のセルを右クリック-> Add Parameter/Values

sde04.png

Parameter: Dpwell

List of Values: 1e+16

->OK

sde05.png

走らせてみる.

[n1]右クリック->Run

保存するか聞かれるのでyes.

sde06.png

Concurrency Mode: Limited

->OK

ステータスによってnodeの色が変わる.

sde07.png

doneになったら,

[n1] 右クリック -> Visualize -> Sentaurus Visual (selected file)

sde08.png

n1_msh.tdr -> OK

sde09.png

現状では電極1つの構造が見えるはず.

sde_dvs.cmdを編集してもう一つの電極を作る.

sde_dvs.cmdの編集

sde_dev.cmdを見ながらもう一つの電極を作っていく.

中身は大きく分けて4つのパートから成る.

  • PARAMETERS
  • GEOMETRY
  • DOPING
  • MESH
<PARAMETERS>, <SET Min Max>

後々使う構造の長さや、濃度などを定義するところ.

定義の仕方は,

(define パラメータ名 数).

数の単位は長さ:マイクロメートル, 濃度:立方センチメートル当たりのatom数.

四則演算は記号を前に出して括弧でくくる.

足し算A+B: (+ A B)

引き算A-B: (- A B)

掛け算A×B: (* A B)

割り算A/B: (/ A B)

変数は@変数名@で定義する.

例えば,

L46 (define substrate_thickness 150.) = センサーの厚みを150µmに設定する.

L62 (define p_well_L_position (+ n_electrode_L_position 10) = pwell層のx方向の開始地点を(N電極のx方向の開始地点+10)µmに設定する.

L75 (define p_well_doping_concentration @ Dpwell@) = 変数Dpwellとしてpwell層の濃度を定義する.

セミコロンはコメントアウト.

今は左側の電極n_electrode_L, p_well_Lに関するところだけが有効になっているので、右側の電極n_electrode_R, p_well_Rに関するコメントアウトを外していってください.

<GEOMETRY>

デバイスの大きさやデバイスシミュレーションの際に使う電極を決めるところ.

はじめにバルク部の領域の定義をした後、それぞれの電極を作っている.

ここでもn_electrode_Rに関するところがコメントアウトされているので、外してください.

<DOPING>

不純物濃度を決めるところ.

はじめがバルク部に対する一様な不純物濃度の定義.

その後にN+, P+, Pwellに対する端がガウシアンで減少する分布の定義.

ここでもn_electrode_R, p_well_Rに関するところがコメントアウトされているので、外してください.

<MESH>

シミュレーションの細かさを決めるところ.全体に対する定義は,

;Refinament SUBSTRATE (ALL)
(sdedr:define-refeval-window "RFW1" "Rectangle" (position Xmin Ymin 0) (position Xmax Ymax 0))
(sdedr:define-refinement-size "RFS1" (/ Xmax 50) (/ Ymax 10) (/ Xmax 500) (/ Ymax 100))
(sdedr:define-refinement-placement "RFP1" "RFS1" "RFW1")

2行目で領域、3行目で分割、4行目でmeshをかける.

その後、電極に対してさらに細かいメッシュを作っている.

ここでもn_electrode_Rに関するところがコメントアウトされているので、外してください.


コメントアウトを全て外したらもう一度走らせて、sentaurus visualで見てみてください.

先ほどの右側にもう一つ電極ができているはず.

失敗する場合はn1_dev.logでログが見れるので確認してみてください.

-- Atlasj Silicon - 2018-08-28

Comments

Topic attachments
I Attachment History ActionSorted ascending Size Date Who Comment
PNGpng sde01.png r1 manage 37.5 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
PNGpng sde02.png r1 manage 160.0 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
PNGpng sde03.png r1 manage 41.3 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
PNGpng sde04.png r1 manage 56.5 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
PNGpng sde05.png r1 manage 180.5 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
PNGpng sde06.png r1 manage 54.6 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
PNGpng sde07.png r1 manage 9.3 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
PNGpng sde08.png r1 manage 58.1 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
PNGpng sde09.png r1 manage 236.7 K 2018-08-28 - 15:45 AtlasjSilicon  
Edit | Attach | Watch | Print version | History: r2 < r1 | Backlinks | Raw View | Raw edit | More topic actions
Topic revision: r2 - 2018-08-28 - AtlasjSilicon
 
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback