Difference: Tutorial7thTCADDay3Question (1 vs. 12)

Revision 122023-07-03 - KojiNakamura

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Changed:
<
<

問題1()

>
>

問題1(西野)

  電流電圧特性のシミュレーションを [0V, -10V] [-10V, -120V] [-120V-200V] の3ステップに分けて行い、 それぞれの間でPlotを表示させ、空乏層領域の発展や、電場、電子密度等の分布を比較せよ。
Changed:
<
<

問題2()

>
>

問題2(前山)

  Plotに温度を加えて現在のシミュレーションで(特に指定していないので default値のはず)何度が使われているかを確認せよ。

また、ThermodynamicとRecGenHeatというPhysicsモデルを使って一様なSelf-Heatingによる温度分布もシミュレーションせよ。(anodeを293Kにすること。)

ヒント  : マニュアル 9章参照。Thermode sectionを追加してanodeの温度を指定。二つのPhysicsモデルを追加して、Coupled{}のリストに温度を加えるのを忘れずに

Changed:
<
<

問題3()

>
>

問題3(能瀬)

  1/C^2の電圧依存性がいびつな形をしている理由を考えるために、大きな電極(例えば、電極のサイズを1mm程度)が一つだけの構造を作ってシミュレーションをしてみて1/C^2の電圧依存性がどう変わるかを考察せよ。

ガードリングの数を変えたり、ガードリングと電極の距離を変えたりして1/C^2分布がどう変わるかを考察せよ。

Changed:
<
<

問題 4 ()

>
>

問題 4 (熊山)

  MIPシミュレーションを変更して、Fe-55放射性同位体からのガンマ線を裏面から照射したときにおこる事象をシミュレーションせよ。

Revision 112023-06-27 - KojiNakamura

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Changed:
<
<

問題1

>
>

問題1()

  電流電圧特性のシミュレーションを [0V, -10V] [-10V, -120V] [-120V-200V] の3ステップに分けて行い、 それぞれの間でPlotを表示させ、空乏層領域の発展や、電場、電子密度等の分布を比較せよ。
Changed:
<
<

問題2

>
>

問題2()

  Plotに温度を加えて現在のシミュレーションで(特に指定していないので default値のはず)何度が使われているかを確認せよ。

また、ThermodynamicとRecGenHeatというPhysicsモデルを使って一様なSelf-Heatingによる温度分布もシミュレーションせよ。(anodeを293Kにすること。)

ヒント  : マニュアル 9章参照。Thermode sectionを追加してanodeの温度を指定。二つのPhysicsモデルを追加して、Coupled{}のリストに温度を加えるのを忘れずに

Changed:
<
<

問題3

>
>

問題3()

  1/C^2の電圧依存性がいびつな形をしている理由を考えるために、大きな電極(例えば、電極のサイズを1mm程度)が一つだけの構造を作ってシミュレーションをしてみて1/C^2の電圧依存性がどう変わるかを考察せよ。

ガードリングの数を変えたり、ガードリングと電極の距離を変えたりして1/C^2分布がどう変わるかを考察せよ。

Changed:
<
<

問題 4

>
>

問題 4 ()

  MIPシミュレーションを変更して、Fe-55放射性同位体からのガンマ線を裏面から照射したときにおこる事象をシミュレーションせよ。

Revision 102022-06-29 - KojiNakamura

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Changed:
<
<

問題1(五屋)

>
>

問題1

  電流電圧特性のシミュレーションを [0V, -10V] [-10V, -120V] [-120V-200V] の3ステップに分けて行い、 それぞれの間でPlotを表示させ、空乏層領域の発展や、電場、電子密度等の分布を比較せよ。
Changed:
<
<

問題2(柏木)

>
>

問題2

  Plotに温度を加えて現在のシミュレーションで(特に指定していないので default値のはず)何度が使われているかを確認せよ。

また、ThermodynamicとRecGenHeatというPhysicsモデルを使って一様なSelf-Heatingによる温度分布もシミュレーションせよ。(anodeを293Kにすること。)

ヒント  : マニュアル 9章参照。Thermode sectionを追加してanodeの温度を指定。二つのPhysicsモデルを追加して、Coupled{}のリストに温度を加えるのを忘れずに

Changed:
<
<

問題3(飯坂)

>
>

問題3

  1/C^2の電圧依存性がいびつな形をしている理由を考えるために、大きな電極(例えば、電極のサイズを1mm程度)が一つだけの構造を作ってシミュレーションをしてみて1/C^2の電圧依存性がどう変わるかを考察せよ。

ガードリングの数を変えたり、ガードリングと電極の距離を変えたりして1/C^2分布がどう変わるかを考察せよ。

Changed:
<
<

問題 4 (倉持)

>
>

問題 4

  MIPシミュレーションを変更して、Fe-55放射性同位体からのガンマ線を裏面から照射したときにおこる事象をシミュレーションせよ。
Line: 32 to 32
 

Comments

<--/commentPlugin-->
Deleted:
<
<
 
META FILEATTACHMENT attachment="TCAD3_1.pdf" attr="h" comment="" date="1623112090" name="TCAD3_1.pdf" path="TCAD3_1.pdf" size="1092982" user="AtlasjSilicon" version="1"

Revision 92021-06-08 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Line: 32 to 32
 

Comments

<--/commentPlugin-->
\ No newline at end of file
Added:
>
>

META FILEATTACHMENT attachment="TCAD3_1.pdf" attr="h" comment="" date="1623112090" name="TCAD3_1.pdf" path="TCAD3_1.pdf" size="1092982" user="AtlasjSilicon" version="1"

Revision 82021-06-01 - KojiNakamura

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Changed:
<
<

問題1()

>
>

問題1(五屋)

  電流電圧特性のシミュレーションを [0V, -10V] [-10V, -120V] [-120V-200V] の3ステップに分けて行い、 それぞれの間でPlotを表示させ、空乏層領域の発展や、電場、電子密度等の分布を比較せよ。
Changed:
<
<

問題2()

>
>

問題2(柏木)

  Plotに温度を加えて現在のシミュレーションで(特に指定していないので default値のはず)何度が使われているかを確認せよ。

また、ThermodynamicとRecGenHeatというPhysicsモデルを使って一様なSelf-Heatingによる温度分布もシミュレーションせよ。(anodeを293Kにすること。)

ヒント  : マニュアル 9章参照。Thermode sectionを追加してanodeの温度を指定。二つのPhysicsモデルを追加して、Coupled{}のリストに温度を加えるのを忘れずに

Changed:
<
<

問題3()

>
>

問題3(飯坂)

  1/C^2の電圧依存性がいびつな形をしている理由を考えるために、大きな電極(例えば、電極のサイズを1mm程度)が一つだけの構造を作ってシミュレーションをしてみて1/C^2の電圧依存性がどう変わるかを考察せよ。

ガードリングの数を変えたり、ガードリングと電極の距離を変えたりして1/C^2分布がどう変わるかを考察せよ。

Changed:
<
<

問題 4 ()

>
>

問題 4 (倉持)

  MIPシミュレーションを変更して、Fe-55放射性同位体からのガンマ線を裏面から照射したときにおこる事象をシミュレーションせよ。

Revision 72021-05-31 - KojiNakamura

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Changed:
<
<

問題1(北)

>
>

問題1()

  電流電圧特性のシミュレーションを [0V, -10V] [-10V, -120V] [-120V-200V] の3ステップに分けて行い、 それぞれの間でPlotを表示させ、空乏層領域の発展や、電場、電子密度等の分布を比較せよ。
Changed:
<
<

問題2(鈴木)

>
>

問題2()

  Plotに温度を加えて現在のシミュレーションで(特に指定していないので default値のはず)何度が使われているかを確認せよ。

また、ThermodynamicとRecGenHeatというPhysicsモデルを使って一様なSelf-Heatingによる温度分布もシミュレーションせよ。(anodeを293Kにすること。)

ヒント  : マニュアル 9章参照。Thermode sectionを追加してanodeの温度を指定。二つのPhysicsモデルを追加して、Coupled{}のリストに温度を加えるのを忘れずに

Changed:
<
<

問題3(熊倉)

>
>

問題3()

 
Changed:
<
<
1/C^2の電圧依存性がいびつな形をしている理由を考えるために、大きな電極(例えば、電極のサイズを500um程度)が一つだけの構造を作ってシミュレーションをしてみて1/C^2の電圧依存性が比例関係になることを確認せよ。
>
>
1/C^2の電圧依存性がいびつな形をしている理由を考えるために、大きな電極(例えば、電極のサイズを1mm程度)が一つだけの構造を作ってシミュレーションをしてみて1/C^2の電圧依存性がどう変わるかを考察せよ。
 
Changed:
<
<

問題 4 (石井)

>
>
ガードリングの数を変えたり、ガードリングと電極の距離を変えたりして1/C^2分布がどう変わるかを考察せよ。

問題 4 ()

  MIPシミュレーションを変更して、Fe-55放射性同位体からのガンマ線を裏面から照射したときにおこる事象をシミュレーションせよ。
Line: 30 to 32
 

Comments

<--/commentPlugin-->
Deleted:
<
<

META FILEATTACHMENT attachment="TCAD_day3_kadai4_ishii.pdf" attr="" comment="" date="1591228588" name="TCAD_day3_kadai4_ishii.pdf" path="TCAD_day3_kadai4_ishii.pdf" size="425906" user="AtlasjSilicon" version="1"
META FILEATTACHMENT attachment="TCAD3-1.pdf" attr="" comment="問題1(北)" date="1591232048" name="TCAD3-1.pdf" path="TCAD3-1.pdf" size="272917" user="AtlasjSilicon" version="1"
META FILEATTACHMENT attachment="TCAD31532322238.pptx" attr="" comment="" date="1591232220" name="TCAD31532322238.pptx" path="TCAD31532322238.pptx" size="1158443" user="AtlasjSilicon" version="1"
META FILEATTACHMENT attachment="day3kadai3.pdf" attr="" comment="熊倉" date="1591234445" name="day3kadai3.pdf" path="day3kadai3.pdf" size="302046" user="AtlasjSilicon" version="1"

Revision 62020-06-04 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Line: 30 to 30
 

Comments

<--/commentPlugin-->
\ No newline at end of file
Added:
>
>

META FILEATTACHMENT attachment="TCAD_day3_kadai4_ishii.pdf" attr="" comment="" date="1591228588" name="TCAD_day3_kadai4_ishii.pdf" path="TCAD_day3_kadai4_ishii.pdf" size="425906" user="AtlasjSilicon" version="1"
META FILEATTACHMENT attachment="TCAD3-1.pdf" attr="" comment="問題1(北)" date="1591232048" name="TCAD3-1.pdf" path="TCAD3-1.pdf" size="272917" user="AtlasjSilicon" version="1"
META FILEATTACHMENT attachment="TCAD31532322238.pptx" attr="" comment="" date="1591232220" name="TCAD31532322238.pptx" path="TCAD31532322238.pptx" size="1158443" user="AtlasjSilicon" version="1"
META FILEATTACHMENT attachment="day3kadai3.pdf" attr="" comment="熊倉" date="1591234445" name="day3kadai3.pdf" path="day3kadai3.pdf" size="302046" user="AtlasjSilicon" version="1"

Revision 52020-05-28 - KojiNakamura

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Changed:
<
<

問題1

>
>

問題1(北)

  電流電圧特性のシミュレーションを [0V, -10V] [-10V, -120V] [-120V-200V] の3ステップに分けて行い、 それぞれの間でPlotを表示させ、空乏層領域の発展や、電場、電子密度等の分布を比較せよ。
Changed:
<
<

問題2

>
>

問題2(鈴木)

  Plotに温度を加えて現在のシミュレーションで(特に指定していないので default値のはず)何度が使われているかを確認せよ。

また、ThermodynamicとRecGenHeatというPhysicsモデルを使って一様なSelf-Heatingによる温度分布もシミュレーションせよ。(anodeを293Kにすること。)

ヒント  : マニュアル 9章参照。Thermode sectionを追加してanodeの温度を指定。二つのPhysicsモデルを追加して、Coupled{}のリストに温度を加えるのを忘れずに

Changed:
<
<

問題3

>
>

問題3(熊倉)

  1/C^2の電圧依存性がいびつな形をしている理由を考えるために、大きな電極(例えば、電極のサイズを500um程度)が一つだけの構造を作ってシミュレーションをしてみて1/C^2の電圧依存性が比例関係になることを確認せよ。
Changed:
<
<

問題 4

>
>

問題 4 (石井)

  MIPシミュレーションを変更して、Fe-55放射性同位体からのガンマ線を裏面から照射したときにおこる事象をシミュレーションせよ。

Revision 42020-05-27 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Line: 21 to 21
 

問題 4

Changed:
<
<
Article text.
>
>
MIPシミュレーションを変更して、Fe-55放射性同位体からのガンマ線を裏面から照射したときにおこる事象をシミュレーションせよ。

ヒント: Fe55は5.9 keV の光子を放出して崩壊する。シリコン裏面から入った5.9keVの光子は裏面の表面近くで光電吸収され、そのエネルギーはすべて電子・正孔対を作るのにつかわれる。一つの電子・正孔対を生成するのに必要なエネルギーは3.6eVとする。

  -- Atlasj Silicon - 2020-05-26

Revision 32020-05-27 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Revision 22020-05-26 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
 
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

Line: 15 to 15
 また、ThermodynamicとRecGenHeatというPhysicsモデルを使って一様なSelf-Heatingによる温度分布もシミュレーションせよ。(anodeを293Kにすること。)

ヒント  : マニュアル 9章参照。Thermode sectionを追加してanodeの温度を指定。二つのPhysicsモデルを追加して、Coupled{}のリストに温度を加えるのを忘れずに

Added:
>
>

問題3

 
Changed:
<
<
問題3
>
>
1/C^2の電圧依存性がいびつな形をしている理由を考えるために、大きな電極(例えば、電極のサイズを500um程度)が一つだけの構造を作ってシミュレーションをしてみて1/C^2の電圧依存性が比例関係になることを確認せよ。
 
Changed:
<
<
問題 4
>
>

問題 4

  Article text.

Revision 12020-05-26 - AtlasjSilicon

Line: 1 to 1
Added:
>
>
META TOPICPARENT name="Tutorial4thTCADWorkshop"

3日目(デバイスシミュレーション) -- 演習問題

問題1

電流電圧特性のシミュレーションを [0V, -10V] [-10V, -120V] [-120V-200V] の3ステップに分けて行い、 それぞれの間でPlotを表示させ、空乏層領域の発展や、電場、電子密度等の分布を比較せよ。

問題2

Plotに温度を加えて現在のシミュレーションで(特に指定していないので default値のはず)何度が使われているかを確認せよ。

また、ThermodynamicとRecGenHeatというPhysicsモデルを使って一様なSelf-Heatingによる温度分布もシミュレーションせよ。(anodeを293Kにすること。)

ヒント  : マニュアル 9章参照。Thermode sectionを追加してanodeの温度を指定。二つのPhysicsモデルを追加して、Coupled{}のリストに温度を加えるのを忘れずに

問題3

問題 4

Article text.

-- Atlasj Silicon - 2020-05-26

Comments

<--/commentPlugin-->
 
This site is powered by the TWiki collaboration platform Powered by PerlCopyright © 2008-2024 by the contributing authors. All material on this collaboration platform is the property of the contributing authors.
Ideas, requests, problems regarding TWiki? Send feedback