
ソーステスト202008 | ||||||||
| Added: | ||||||||
| > > | 8月6日 | |||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | Article text. | |||||||
| > > | C-2 PADの追加測定(200V,5分,強い方の90Sr) | |||||||
| Deleted: | ||||||||
| < < | 8/6 | |||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | -- | |||||||
| > > | ・20200720に測定したデータ解析が理論的に説明ができない結果→解析のバグではなさそう&「Ch2,Ch3のケーブルをつけ間違えた」という状況であればつじつまが合うということが分かったため。 | |||||||
| Added: | ||||||||
| > > | ・18:13,コリメータ、台はなし,200V,0.14μA
・結果理論通りの結果になる→7月20日の測定はチャンネルのつけ間違いだと判断(今後は同じミスをしないようにしたい)
8月7日二段スタック状態でのソーステスト 基本情報 ・PAD2枚、C-2 ・下段PAD(J3,J4,J13,J14)を(Tr0,ch1,ch2,ch3)に、上段PAD(J5,J6,J11,J12)を(ch4,ch5,ch6,ch7)に接続 9:53-9:58 200V,0.14uA,6分間,500MB程度 10:12-10:18 210V,0.17uA,6分間,500MB程度 190V,0.13uA,TrgRate5Hz,400MB イベント数としては十分あるが上のPADが鳴いた数はかなり少ないことが分かったため、長時間の測定を行うことに 17:00~19:00 200V,2hour,0.14uA 約55000events8月17日A-3で測定(J7,J8,J9,J10) 10:44 250V、TrgRate5Hz、約5分間 Gainが出ていないためかなり信号が小さい&TrgRateも小さめ(波高の最大のものでも0.2V程度) 12:10 260V TrgRate 4Hz ,約5分間 時間がたってセンサーが落ち着いてきたのか電流が下がって250VよりもGainが落ちている ch2が死んでる(ワイヤーの影響か、アンプの問題か、センサーの問題か) | |||||||
Comments | ||||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | ||||||||
| > > | ||||||||