Line: 1 to 1 | ||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
Raspberry pi | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | Raspberry piのOS インストール | |||||||
> > | Raspberry piのOS インストール | |||||||
SDカードにRaspbianをインストールする方法まず、Raspberry piの公式サイト( https://www.raspberrypi.org/downloads/![]() | ||||||||
Line: 16 to 16 | ||||||||
SD Formatter を起動し、クイックフォーマットを選択、OKをおしてフォーマットする。 Raspberry pi Imager を開き、一番左はRaspberry pi osを選択、真ん中はSDカードを選択して、書き込む。 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < |
!Raspberry piを初期設定する | |||||||
> > | Raspberry piを初期設定する | |||||||
電源、ディスプレイとマウス、キーボードをつなげる。 タイムゾーン、パスワードなどを設定する。 | ||||||||
Changed: | ||||||||
< < | macアドレスを中村さんに報告して、KEK登録してもらう。
Raspberry piの基本的な使い方電源の入れ方 電源ボタンはありません。 USB-bを繋げば勝手に立ち上がります。 | |||||||
> > | (KEKの場合)macアドレスを中村さんに報告して、KEK登録してもらう。 | |||||||
sshの起動 | ||||||||
Line: 50 to 37 | ||||||||
static ip_addressのところを編集 編集が終わったらrebootする。 | ||||||||
Deleted: | ||||||||
< < | I2C reading test | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | pc9にとりつけて192.168.1.10を振った。 | |||||||
> > | I2Cの設定 | |||||||
I2C のために/boot/config.txt に dtparam=i2c_baudrate=100000 を追加。また、設定→Raspberry Piの設定→インターフェースにいって、I2Cが「無効」になっていたら「有効」にする。 | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | Raspberry piの基本的な使い方 | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | How to use MAX1238EEE (ADC) | |||||||
> > | 電源の入れ方 | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | 立ち上げた時にsetupを書き込む。 | |||||||
> > | 電源ボタンはありません。 | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | sudo i2cget -y 1 0x35 0xDF
| |||||||
> > | USB-bを繋げば勝手に立ち上がります。
温度計の使い方基板の構成 | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | https://www.mouser.jp/Datasheets/_/?Keyword=MAX1238EEE&FS=True&utm_source=eciaauthorized&utm_medium=aggregator&utm_campaign=viewall&utm_term=MAX1238EEE![]() | |||||||
> > | ラズベリーパイ+RaspiGeneralAdapter+ThermalUnit+センサーを載せるための基板。(RaspiGeneralAdapterとThermalUnitは回路図がTwikiのITK Pixel Detector Topics -> Drawing repository -> KEK->RaspiAdapter->RaspiGeneralAdapterにあり。(センサー用基板はどこー?)) | |||||||
Changed: | ||||||||
< < | 入力チャンネルの指定方法などは"ADCの入力チャンネルとアドレスの対応"を参照。
温度計の使い方 | |||||||
> > | ラズベリーパイ - RaspiGeneralAdapter 間はフラットケーブル、それ以外はイーサネットケーブルでつなぐ。
大事な注意事項2021年7月以降、I2C通信をより安定してできるように改良した基板(v2.0)に代わっている。詳細は「Raspi Adapter board and thermal unit ver2」の項目を参照。RaspiGeneralAdapterとThermalUnitは、v1.0同士、もしくはv2.0同士で使用すること! | |||||||
簡単な温度計の使い方1.電源を入れssh(userがatlasjじゃなかったらsu atlasj) | ||||||||
Line: 162 to 150 | ||||||||
困ったら筑波大 原田まで
ADCの入力チャンネルとアドレスの対応 | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | sudo i2cget -y 1 0x35 0xDF で何やってるか。
![]() | |||||||
i2c.read_i2c_block_data(arg1, arg2, arg3)
|