Feb2019TestbeamLog2018/11/6筑波大でミーティング-> photo2018/12/5筑波大でミーティング->photo2019/2/18[AM]ID取得 荷物確認, 冷却器以外は到着 beam area外でレコフレーム組み立て[PM]レコフレーム組み立て PC生存確認 sensor set up IP adressの設定 network habで内部ネットワーク->192.168.7.xxx DAQ PC(atlaspc9)->192.168.7.9 HSIO2, Seabas set up全員分のPCのmac address を登録したdesktop は、atlaspc9,atlaspc10,soi-sofist, hepsoi2 も登録 登録のページ : https://fermi.service-now.com/wp/?id=evg_sc_cat_item&sys_id=afd29c2dcc6dcd80f9e6f19b4c359c2a![]() ![]() 2019/2/19[AM]コンセントを宙ぶらりんにして怒られる。 iseg IPアドレス 192.168.7.121 HVのinhibitが消えない->iseg moduleの再起動が必要だった HV確認 slot3,ch.4(short)以外OK LV確認 CH0_1は使えない. 他はOK FEI4 Flex6枚に2V,7Aかける->OK digital scan確認 全てのconfigを通した状態でcurrent6.8A FEI4 Flex チューニング 10ke 12ToT | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | 各センサーのconfig run number KEK132 #919 KEK133 #935 KEK134 #950 KEK141 #967 KEK142#993 KEK144 #1012 | |||||||
How to setup fermi krb | ||||||||
Added: | ||||||||
> > | [PM]ドシメトリーバッチ入手 MPPCの生存確認 MPPC3,4 LV current高い, 信号見えない IC壊れた? MPPC0,2はOK daqチューニング MPPC2->200, MPPC0->100 raspberry pi(予備) -> 192.168.7.31 raspberry pi(使う用) 192.168.7.32 | |||||||
-- ![]() Comments |