|
META TOPICPARENT |
name="FermilabTestbeam" |
Dec2016 FNAL Test Beam Log
12/4
- ドミトリーの鍵の受け取り@Communication Center
- Fermi Test Beam Facility(FTBF)の下見
- 行なうべきWebトレーニングのうち終わっていないもの(Radiological Workerなど)の消化
12/5
TLU
- LVDS以外は動作確認(LVDSは確認手段がないので、とりあえずFE65のアダプターカードにはLVCMOSを入れている)。
- 磁場テストのFirmwareを改造。扱う信号とdaughter card分の信号を拡張および変更した。TriggerをエミュレートしてTriggerを配るテストを実施。
|
|
< < |
- SVXへNIMレベルの疑似Triggerを1Hzで配り、イベント収集に取りこぼしがないか確認。→7分の1位lossしている。
矢島さんに相談→「」 結局、Triggerのレートを上げると上手くいった。
|
> > |
- SVXへNIMレベルの疑似Triggerを1Hzで配り、イベント収集に取りこぼしがないか確認。→7分の1位lossしている。
矢島さんに相談。 結局、Triggerのレートを上げることでこの問題は解消した。
|
|
- FE65 Adaptor cardへLVCMOSレベルの信号を配り、extriggerでの動作確認を実施。
→Triggerに反応していない模様。 →Trigger INとOUTが逆になっていた。FirmwareをTimonに修正してもらう。 →Triggerに対する反応を確認。 →ただしBusyが見えない。Firmware段階でのミス。
HSIO2
SVX |
|
> > | <!--?xml version="1.0" encoding="UTF-8"?-->
- SVXへNIMレベルの疑似Triggerを1Hzで配り、イベント収集に取りこぼしがないか確認。→7分の1位lossしている。
矢島さんに相談 →SEABAS2のBUSY信号が原因。 Preamp reset(2usec)とパイプラインリセットの長い信号が出ていることが原因。 特にパイプラインリセットの長い方のBUSY信号に引っかかっている。 これはBUSY信号がトリガーレートに同期してしまっているため。 トリガーレートを例えば100Hzや200Hzにするとこの問題は解決した。
- 上記の問題に関して、SEABAS2のファームウェア上でPreampリセットをOFFにする機能がある。
top.vのL720で、SetPerstVetoParam()からリセットの長さを指定できる。 top.vのファイルはsctjdaqp/FPGACodes/TLUの中にある。要求があれば対応可能。
- Daughter Boardは3.3Vで良いのか?(SVXの仕様上は2.5Vだが)
→良い。レギュレータで調整している。3.4VくらいまではOK。 わざわざ3.3Vと高くしているのは、レギュレータがヘタっているため(by矢島さん)
|
| 12/6
TLU
HSIO
- TriggerはNIM1,2でBusyはNIM3,4となっている
- Busy信号は200nsec程度
- Cosmic GUiをExt Triggerで動作確認 → 1kHzでイベントが進むことを確認
SVX
-- Atlasj Silicon - 2016-12-06
Comments
|