
LOG for ARTBL Testbeam in December 2023
事前準備2023/10/10 村山HSIO2&pc26接続確認手順
FEI4動作確認 (2023/6のARTB logからのコピペ)
動作確認の結果
2023/10/16 能瀬 FEI4動作確認 続き
Curibguiがよく落ちるときの対処法
2023/10/16 熊山 菅原 (柳瀬)ITk DUT Module選別/動作確認
2023/10/23 前山(柳瀬)冷却試験前回使ったraspi07にアクセスできないのでraspi03をB4から拝借する。 試験サンプル(V1.1Q14) default26℃→チラー10℃設定で冷やす。→OK。チラーは動いている ペルチェとモジュールのLVを同時に入れて動作を 確認する。 17:20 ペルチェを3 A(CC),7.3 V 、モジュール 5.8 A(CC)、2.115 Vで運転。initial 26℃ 17:36 モジュール温度34℃前後で安定→ペルチェ電流上げる→電圧のリミットにかかる。3A,7.3Vに戻す →一旦チラーの設定温度を0℃にする 17:45 34℃℃前後から変わらない。ペルチェが断線してる?余っていた方(ケーブルが赤青のやつ)に繋いでみると、3Aで2.07 V 18:05 LV on, 36℃前後。チラーの温度が安定しない。-20℃に設定してから15分ぐらい待ったが、チラーが下がらず0℃~10℃くらいの広い範囲でふらつく。チラーのモニターは0℃付近でもチューブに結露無しでちゃんと不凍液が冷えてないように見える。モジュールが下がりきらないのはチラーのせい? →チラー内の不凍液が減っているように見える。 | ||||||||
| Added: | ||||||||
| > > | 2023/10/24 柳瀬さん 菅原 熊山オハイオ・DPケーブル動作確認 | |||||||
| Changed: | ||||||||
| < < | ||||||||
| > > | モジュールはKEKv.1.1Q14を使って読み出しを行った。 | |||||||
| Added: | ||||||||
| > > | ・オハイオは交換せずにそのままのもので問題なし。 ・DPケーブル三本とも正常に動作(No1,No2,No3と書いてるやつ)。問題なし。 ・tx=2(左から3個目)は読み出せないから使わない。→tx=0,tx=1,tx=3は大丈夫。これを使おう! | |||||||